今だけ!ベストワンバスツアー宝くじ開催中!予約するだけで自動エントリー!
一般に日本の伝統芸能である人形劇の人形浄瑠璃を指す代名詞です。
人形浄瑠璃「文楽」は、日本を代表する伝統芸能の一つで、
太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術です。
清和文楽は江戸時代末期の嘉永年間(1850年ごろ)、山都町(旧・清和村)を訪れた淡路の人形芝居の一座から浄瑠璃好きな村人が人形を買い求め、技術を習ったのが始まりです。清和文楽の一座は農家の人々で構成され、純粋な楽しみとして地域のお宮の農村舞台で奉納芝居を上演したり、各地の行事に招かれたりするなどして、伝承してきました。明治時代末期頃に一時期衰退しますが昭和元年に入り復活し、昭和35年に文楽人形の技術保持者(2名)が熊本県無形文化財に指定されました。
「清和文楽」人形芝居は、現在熊本県に残る唯一の人形浄瑠璃芝居です!
この機会にぜひご鑑賞ください♪
★演目:日高川入相花王 渡し場の段
この物語は、皇位継承争いなどを題材にしています。
竹田小出雲、平松半二などの合作で、1759年に初演されています。
渡し場の段は、五段続きの四段目です。
\祝/国内最大級のアーチ型石橋 「通潤橋」国宝に指定へ!!
通潤橋は、1854年(嘉永7年)で四方を河川に囲まれた白糸台地に
農業用水を送るため建設された石造りアーチ水路橋で、
なかでも唯一‘‘放水’’ができる橋です。
1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、豪快な放水は有名です
先人たちの知恵が詰まった通潤橋そして圧巻の放水を是非間近でご覧ください。
【放水が中止になる場合の事例】
(1)大雨の際に水路の決壊などの災害を防止するため、
あらかじめ上流で水を止める場合
(2)通潤橋の上は強風が吹きさらしの状況であるため、
放水作業者の安全が確保されない場合
(3)災害により水路や橋が破損した、または破損する可能性があると
判断される場合Kい
(4)新型コロナウイルス感染症の状況等によりお客様の安全が確保されないと
判断した場合
【橋の上見学の注意事項】
◆橋上部は、白線の内側で、できる限り橋の中央を通行してください。
◆次の行為は、禁止します。
・走る、ふざける、暴れる、などの行為
・飲酒、疾病、疲労等の状態での観覧
・歩きながらの携帯電話・カメラの使用
◆「傘」などの風の影響を受けやすいものの使用
★安全巡視員(警備員)を配置していますので、警備員の指示に従ってください。
※橋上公開の予定日であっても、天候や管理上の理由により、急きょ公開を中止することがありますので、ご了承ください。
食べ歩きに使える『水基めぐりクーポン券』付!
ゆっくりお過ごしください。
◆対象店舗 〈一例〉
・たのや
・阿蘇とり宮
・ラルーチェ
・阿蘇薬草園茶処、商処
・璃庵
・湧水茶屋なかまち
・たておか豆腐店
・丹波屋
・ヒバリカフェ
・LIN(リン)
・阿蘇グリルキッチン結び風
※上記対象店舗は予告なく変更になる場合もございます。
※各店舗の店休日や営業時間が異なります。予めご了承ください。
※水基めぐりクーポンは利用されなかった場合でも返金はできません。
藤乃家は、矢部の通潤橋のすぐそばにございます。
江戸時代に造られた水路橋、
肥後石工の傑作を窓越しに眺めながら
ゆっくりと、「山女塩焼き」などの山里ならではの料理を味わってください。
~お品書き~
先付け 柚子蒟蒻の酢味噌かけ・辛子蓮根
ゼンマイとがんも・切干大根
焼き物 山女塩焼き
蒸し物 茶碗蒸し
御飯 白米
汁物・香の物
※仕入れ状況によりお食事内容は予告なく変更になる場合もございます。
予めご了承下さい
※3~5歳未就学児は、お子様ランチとなります。
※各割引額は、ご予約のツアーによって1%~最大表記額までの割引を適用させていただきます。