今だけ!ベストワンバスツアー宝くじ開催中!予約するだけで自動エントリー!
愛知県で一番人気の紅葉スポット、香嵐渓へご案内!幻想的な雰囲気が楽しめるライトアップを見に行こう♪
香嵐渓のもみじは約380年前、香積寺の11世住職・三栄によって植えられたのが始まりと言われています。
その約4,000本のもみじと澄んだ川とのコントラストが美しい香嵐渓は、ライトアップされると山全体が黄金色に染まり、昼とは違った幻想的な姿を見せてくれます。
【例年の紅葉の見頃(参考)】
■香嵐渓・・・11月中旬~11月下旬
小原四季桜まつり ~ 息を呑む秋の桜の別世界 ~
秋になると、可憐な四季桜と紅葉が、小原の山里を埋め尽くします。のんびりと散策をしながら美しいコントラストをお楽しみ下さい!
【小原四季桜まつり 2023年11月11日~11月30日】
【例年の紅葉の見頃(参考)】11月中旬~11月下旬
大正9年の創業から100余年の伝統を紡いできた『小伴天』
代々引き継いできた技術と心、うなぎの品質、タレの味、職人としての技術に徹底的にこだわり、「2019年版 ミシュランガイド愛知・岐阜・三重」にも掲載された人気店です。
「小伴天」では三河一色産の鰻を中心に、季節によって一番質の良い産地の鰻を備長炭で丹念に焼き上げた鰻料理を提供しています。
季節やうなぎの状態によって炭の量や置く位置を変えて火力を調整、何度も裏返しながら表面はカリッと、身はふわっと柔らかくとろけるような焼き上がりの自慢の鰻をお楽しみください!また、五種類をブレンドした地元産のたまり、上質な碧南のみりん、後味がすっきりとした双糖を合わせ、じっくりと時間をかけて仕込んだタレを1ヶ月以上寝かし、創業以来のタレに少しずつ継ぎ足して大切に味を守り続けています。
※出来立てをお出しする為、ご提供にお時間がかかる場合があります。またご提供時間にばらつきが生じる場合があります。
江戸時代初期の武士・文人として名高い石川丈山(いしかわじょうざん)は、碧海郡泉郷(現在の安城市和泉町)の生まれです。後半生は京都に建てた詩仙堂(しせんどう)ですごしました。丈山苑は、その詩仙堂のイメージを生誕地に再現したものです。自適に生きた丈山のこころを、四季折々の草木をとおして感じることができます。
☆移ろいゆく四季「秋」の中庭をお楽しみいただきながら、お茶と和菓子をお召し上がりください。
【例年の紅葉の見頃(参考)】
■丈山苑・・・11月中旬~11月下旬
★八丁味噌の郷で味噌蔵見学★
カクキューの創業は江戸時代初期ですが、その歴史は戦国時代まで遡ります。
味噌の香りただよう蔵には、約2mの大きな味噌桶がずらりと並び、まさに圧巻!
史料館では等身大の人形で八丁味噌の製造工程を紹介している他、江戸時代からの貴重な史料を展示しています。
☆味噌蔵の見学は、お店スタッフの詳しい説明付き!
☆お味噌汁の試飲とうれしい赤だし100gをプレゼント♪
10席限定!前方3列目までのお席を確約!!
大人: +1000円
※各割引額は、ご予約のツアーによって1%~最大表記額までの割引を適用させていただきます。