今だけ!ベストワンバスツアー宝くじ開催中!予約するだけで自動エントリー!
諫早市森山町にある唐比ハス園は九州でも最大級の広さを誇るハス園です。
見頃の時期にはハス・スイレンをはじめとして
紫陽花や絶滅危惧種のアサザなどのお花を楽しむ事ができます。
天保10年(1839年)長崎県東彼杵町で清酒恵美福醸造元「丁子屋醸造」として創業した酒蔵です。
昭和55年に、長崎県内の丁子屋醸造、黎明酒造、雲仙酒造、佐賀県の呉竹酒造の
4つの蔵が合併・営業権譲渡により「清酒杵の川」が誕生しました。
『良か人と良か酒を育む酒蔵』をコンセプトに
「清酒 杵の川(きのかわ)」、「黎明(れいめい)」を醸しています。
2023年10月からのリニューアルオープン後には、
地元原料にこだわった日本酒やおつまみがズラリと並び、
酒づくり器具を眺めながらお酒と地元のおつまみが愉しめるBARも併設。
お酒を召し上がらないお客さまには、発酵食品の甘酒や甘酒ジェラートもご用意しております!
お酒がお好きな方も、そうでない方も楽しめる新観光スポットとして注目の酒蔵です。
諫早名物「楽焼ウナギ(らくやきうなぎ)」とは、
独特な形をした京都の楽焼の器を用い、仕上げにウナギの入った器ごと熱してから
提供します。この楽焼、中は二重底になっており、空洞部分に湯が張ってあり、
その状態で熱を加えるため、器内のウナギがほどよく蒸されます。
料理の提供後も器の中の湯が全体をほどよく温め、ウナギはふっくら冷めにくく、
最後まで美味しく食べられます。
創業1883年(明治16年)の老舗うなぎ割烹北御門で、
本場の諫早名物「楽焼うなぎ」をお楽しみください。
【お品書き】:「梅ご膳」楽焼うなぎ 四切・ご飯・お吸い物・漬物 等
※+1,250円にて「上蒲ご膳」(楽焼うなぎ 六切)に変更も可能です。
オプショナルよりご選択ください。
旅のはじめに訪れる「諫早市美術・歴史館」は、
諫早の貴重な歴史文化遺産の展示および保存継承を行う施設として、
また、市民の文化芸術活動の振興を図るため、
2014年にオープンしました。
当ツアーでは、特別に館内のスタッフにより、
諫早市にゆかりのある美術・歴史・民俗などの
展示資料についてご説明頂けます。
日本で最初に国の重要文化財に指定された石橋「眼鏡橋」は、
天保10年(1839)に当時の領主・領民が永久不壊の願いを込め、
それまで大きな橋がなかった本明川に架けた石造りのアーチ橋で、
諫早では外せない観光スポットです。
諫早市で最も歴史のある、創業227年の老舗「菓秀苑森長」(かしゅうえん もりちょう)。
江戸時代、全国でも有数の穀倉地帯だった諫早。
米は貴重な食べ物でしたが、米どころ諫早には余剰米があり、
さらに長崎街道の宿場町でもあったことで、米と砂糖を使用した贅沢なスイーツ
「諫早おこし」が誕生しました。
当ツアーでは、菓秀苑森長でのお買い物はもちろん、
工場見学&森長大人気商品黒おこしのプチサイズお土産付きでご準備しております♪
「上蒲ご膳」(楽焼うなぎ 六切)グレードアップ
大人: +0円
※各割引額は、ご予約のツアーによって1%~最大表記額までの割引を適用させていただきます。