今だけ!ベストワンバスツアー宝くじ開催中!予約するだけで自動エントリー!
今だけ!ベストワンバスツアー宝くじ開催中!
予約で自動エントリー!
水郷情緒あふれる潮来で雅な花を咲かせるあやめ観賞。
あやめ園に紫・白・黄と色とりどりのあやめ(花菖蒲)が咲き競います。約500種100万株が、早咲きから遅咲きへと移り変わってゆきます。美しい日本の歩きたくなるみち500選にも選ばれるなど、優れた景勝地として人気のスポットです。
【第70回水郷潮来あやめまつり】2021年5月21日(金)~6月20日(日)
※見頃は、例年であれば6月10日ごろとなります。
(今年は早まることが予想されます)
東国三社とはそれぞれに祭られる三柱の神が、アマテラスに天界から派遣されて、地上を譲るように迫った「国譲り」神話に由来しています。
2000年以上の歴史を持つ貴重な聖地で、現在では、自らの道を見据え、要となる決意を支えるための場所として、再び注目を集めています。
この三社の位置を結ぶと直角二等辺三角形になり、そのトライアングルエリア内には強力なパワーが存在すると言われています。
~鹿島神宮~
鹿島神宮は、日本建国・武道の神様である「武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)」を御祭神とし、神武天皇元年(紀元前660年)の創建と伝えられています。
近代まで「神宮」と呼ばれていたのは、伊勢神宮、香取神宮、そして鹿島神宮の三社のみで、由緒と歴史の長さでは別格の存在です。
岐神(くなどのかみ)を主神とし、相殿に天鳥船神(あめのとりふねのかみ)、住吉三神を祀っています。天鳥船神は交通守護のご霊格の高い神様で、鹿島大神の御先導をつとめられた神様です。
常陸利根川沿いの大鳥居(一の鳥居)の両脇に設けられた二つの四角い井戸「忍潮井(おしおい)」は、伊勢(三重)の明星井(あけぼのい)、山城(京都)の直井と並び、日本三霊泉の一つに数えられています。
日本書紀にも登場する武術の神様「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀り、勝運・交通・災難除けなどにご利益があると言われています。
杉の大木に囲まれた神聖な空気の中で思い思いにお過ごしください。
香取神宮参拝前に、香取の名水と恵みをたっぷり盛り込んだ旬菜御膳の昼食をお召し上がりいただきます。
※内容は仕入状況により変更となる場合があります。
関東近郊をさくっと(所要時間約9時間)楽しむ!おさんぽ感覚の気軽なショートプラン!
心地よいの初夏の季節を感じて、パワースポット巡る小旅行へお出かけしましょ♪
※各割引額は、ご予約のツアーによって1%~最大表記額までの割引を適用させていただきます。