今だけ!ベストワンバスツアー宝くじ開催中!予約するだけで自動エントリー!
羽黒山は、出羽三山の中で最も村里に近い、人々の現世利益を叶える山であったことから「現在の世を表す山」といわれています。
山頂には羽黒山、月山、湯殿山の神様を祀る「三神合祭殿」があり、月山・湯殿山への参拝ができない冬季も三山のご利益を受けることができます。
今回は、山伏の案内で巡る羽黒山、三神合祭殿(重要文化財)にて団体御祈祷。
羽黒山は、出羽三山の中で最も村里に近い、人々の現世利益を叶える山であったことから「現在の世を表す山」といわれています。
樹齢300年を超える杉並木に包まれた2446段の石段は、ミシュラン・グリーンガイド3つ星認定!山頂には羽黒山、月山、湯殿山の神様を祀る「三神合祭殿」があり、
月山・湯殿山への参拝ができない場合も三山のご利益を受けることができます。
五重塔をご案内した後、バスに乗車し、山頂へ移動します。
丑歳の丑の日にお参りすると、限定の御朱印、御縁年特別御守(費用別途)が購入できます!
出羽三山は、古来より、日本三霊場の一つ。西の伊勢参りに対し、東の奥参りと称されてきました。双方をお参りする事は重要な「人生儀礼」とされ、全国から参拝者たちで賑わいました。
令和三年は出羽三山丑歳御縁年にあたり、十二年に一度の丑歳に参拝すれば、十二回お参りしたのと同じとされ、大変ご利益があると伝えられてきました。
御縁年の特別企画として、出羽三山の開祖である蜂子皇子(はちこのおうじ)の御尊像がはじめて公開されることになりました。
また、白鷹町塩田行屋に安置されている御沢仏21躰を羽黒山にお借りし、生まれ代わりを体感。
修行者しか立ち入れなかった湯殿山御沢駈(おさわがけ)体感を出羽三山歴史博物館にて体験。
鶴岡でのおいしいランチはココ!店主自ら魚の朝競りに赴くほど、素材選びにもこだわっているお店「すず音」。庄内の四季の恵みを贅沢に使い、見た目の美しさにもこだわった、彩り豊かな料理の数々をお楽しみください。
湯殿山は標高1,500m。月山に連なり、湯殿山神社はその中腹の渓流のほとりに鎮座しています。
山中で修行を行う山伏が生まれかわりを果たす聖地とされ、今も山伏が修行をする行場です。各自参拝となります。希望者は、参拝バス(所要約5分)に乗り換えて本宮入り口まで。
山頂にある湯殿山神社は「語るなかれ」「聞くなかれ」といわれ、本宮は撮影禁止、裸足で参拝する神秘的な場所です。
※裸足でお湯の出ている場所を歩きますので、タオル等を持参いただく事をおすすめします。
クラゲドリーム館(加茂市立水族館)は、クラゲの展示種類(50種類以上)世界一の水族館。常時60種以上ものクラゲを展示し、様々なクラゲが漂う姿をじっくり観察することができます。
目玉は何と言っても「クラゲドリームシアター」
直径5m、水量40tの円形型の水槽で、中には約10,000匹のミズクラゲが漂っています。深いブルーの明かりに照らされ、悠然と漂うクラゲの姿は幻想的な世界です!
おひとり様1日500円にて最前列のお席をご用意いたします。
(定員次第締切となりますので予めご了承くださいませ。)
大人: +500円
※各割引額は、ご予約のツアーによって1%~最大表記額までの割引を適用させていただきます。