ベストワンバスツアー BEST1
ベストワンバスツアー 桜

まだ見ぬ日本の地へ、気軽 に、感動体験へ

バスツアー格安専門サイトオンライン予約・クレジット決済対応

営業時間 9:00~18:00(年中無休)
商品数トップクラス!地方発着も充実!
21年サイトオープン!【高ポイント還元】お得!
商品数トップクラス!
地方発着も充実!
21年サイトオープン!
【高ポイント還元】お得!
営業時間 9:00~18:00(年中無休)祝!利用者数1万人突破記念ポイントUP中!
ベストワンバスツアーTOPページ > バスツアー特集 > さくらんぼ狩りバスツアー

さくらんぼ狩り

さくらんぼ狩り
日帰り・宿泊バスツアー

更新日: 2025/03/01

 さくらんぼ狩りバスツアーを出発月で検索する


さくらんぼ狩り
バスツアー一覧

まさに「赤い宝石」!贅沢にパクパク食べられる
食べ放題ツアーが魅力!

バスツアーについて

新聞広告などでもよく目にする「バスツアー」。「バスツアー」とは貸切バスで移動しながら旅をする旅行会社主催のパッケージツアーのことで、「募集型企画旅行」と呼ばれる契約形態です。「バスツアー」は旅行会社がツアーの行程の企画、料金設定など商品を造成してから参加者を募集します。通常、「最少催行人数」が設定されていて、「最少催行人数」を満たす参加者が揃うとツアーが実施されます。季節に応じた話題の絶景スポットや、グルメや温泉ほか、旅の旬を熟知している旅行会社の「こだわり」が詰まった魅力的な商品があって選ぶのに迷うほどです。

バスツアーの魅力

「バスツアー」は手軽に旅を楽しむ日帰りツアーが豊富にあります。「バスツアー」の大きな魅力は何といっても移動が楽ということではないでしょうか。公共交通機関ではアクセスが不便な場所でも「バスツアー」なら直行することができます。またマイカーで行く場合、カーナビが普及しているとはいえ、慣れない道の運転でありがちなのが道迷い。道に迷って、大幅に時間をロスすることも少なくないです。道路事情にも精通した「運転のプロ」が運転する「バスツアー」ならそんな心配もありません。また自分で運転しなくてもいいので、日本酒やワインといったアルコールも飲むことができます。また、人気のスポットなどは入場を待つ人の列で時間がかかることもあります。あらかじめコースが設定されている「バスツアー」なら「入場予約」がされていて、スムーズに入場できるといったこともあります。

さくらんぼバスツアーの魅力

「フルーツ狩り」はバスツアーの定番の人気テーマ。ほとんどのさくらんぼバスツアーでは、ビニールハウス内に生えているさくらんぼを30分間食べることができます。普段家族で分け合って食べるのでたくさん食べられないという方はここぞとばかりに食べちゃいましょう!また、さくらんぼの木には高いところから低いところまでたくさん実がついているのでお子さんでも自分で食べたいさくらんぼを取って食べることが出来る果物です。また、とったさくらんぼは基本的には持ち帰ることは出来ないか、追加で料金を支払ったら持ち帰ることができるという場合が多いのできちんとルールは農家さんから確認して楽しみましょう。

さくらんぼの種類について

さくらんぼと一言で言っても品種は多様です。ここでさくらんぼ狩りバスツアーに参加した際に出会うことが出来る人気の品種について紹介します。

佐藤錦

さくらんぼと言えばこの品種と言われるほど絶大な知名度と人気をもつ佐藤錦。その甘さとほどよい酸っぱさは日々の疲れを癒してくれることでしょう。甘めでおいしいさくらんぼが食べたいという方には佐藤錦がおすすめです。

高砂

甘さの中に酸っぱさが目立ち果肉は果汁が多くてジューシーな品種です。山梨県での生産が多いので千葉発、埼玉発などの関東出発のバスツアーに参加した際に出会うことが多いのではないでしょうか。甘すぎずさっぱりとしたさくらんぼを食べたいという方におすすめです。

ナポレオン

ジューシーで甘みと酸味の程よいハーモニーが人気のナポレオン。ナポレオンの旬は6月から7月と他の品種に比べて遅めの時期にも食べることができます。山形での生産が多いので大阪発や名古屋発のバスツアーに参加した際に見かける事でしょう。

紅秀峰

大きさは10g前後と大きく、果肉が硬く、日持ち性に優れています。外観が良好で、鮮紅色に着色します。甘みが強く食味が良好で、結実性が良く、豊産性です。

紅さやか

6月上旬に収穫期を迎える早生種です。果実は丸みのあるハート形をしていて重さは5~7gとやや大きめです。果皮色は朱紅色ですが、熟度が進むと紫黒色となります。「佐藤錦」より酸味は強いが適度な甘みがありバランスが良いです。

紅てまり

7月中旬以降に収穫することができる品種です。果実の大きさは10g以上と大きく、糖度は20%以上で果肉が硬く日持ちも良いです。

香夏錦

果実は短心臟形をしていて、サイズは6~7gくらいの中玉です。果肉は緻密でやわらかく、甘味が強くて酸味はまろやかです。

紅ゆたか

佐藤錦より数日早い6月中旬に収穫できる早生品種で、結実は良好です。果実の大きさは6~9g程度で、早生品種としては大玉です。

正光錦

果実はやや大きめの短心臓形で、果皮は黄色い地に鮮やかな赤色が着色しています。収穫時には7~8gほどになり、果汁が多めで酸味が少なく、しっかりと甘味が感じられます。

大将錦

果実が約10gと大きく、果肉がかたくしっかりしています。また果皮はきれいな赤色に染まり、美しい外観をしています。果汁が豊富で、糖度が高く酸味はおだやかで、甘味が強くて食べ応えがあります。収穫時期は7月上旬からと遅く、さくらんぼシーズンの後半に出回る品種です。

美味しいさくらんぼの見分け方

  • 実の粒が大きいこと。他に比較して実に張りがあり大きいほど旨い。
  • 実の色、ツヤがあり着色が濃い色のほうが旨い。濃すぎると熟れ過ぎの場合がある。
  • 色の濃いわりに実が硬い。鮮度がいいことと、背中は赤いがお腹の白っぽいところが透明になっていない。熟れ過ぎていないことの現われ。
  • 枝(軸)が太く枯れていなくて緑色のものは鮮度がいい証し

総合的に、「粒が大きく、色が赤くて艶、張りがあり軸が太くて緑色で新鮮」というイメージに近いさくらんぼを選ぶといいです。

さくらんぼの保存方法

さくらんぼを保存する際に特に気を付けなければいけないのは急激な温度変化による乾燥と結露です。果肉に水気が付くと茶色く変色し、すぐに傷んでしまいます。また、さくらんぼは冷蔵すると5℃くらいから果肉が固くなり始め、甘味や酸味が落ちて味が薄くなってしまいます。さくらんぼは常温保存で早めに食べきるか、新鮮なうちに冷凍保存するのがおすすめです。

さくらんぼ狩りに必要な持ち物

特別な道具は必要ないですが、屋外になるので、ウェットティッシュ、日焼け止め、日よけの帽子などがあると便利です。当然ですが、動きやすい服装、歩きやすい靴がおすすめです。

さくらんぼ狩り日帰り・宿泊おすすめバスツアー3選

【新宿発】初夏のぐるっと富士山ドライブ★天空の大吊橋「三島スカイウォーク」と海鮮浜焼き食べ放題&さくらんぼ狩り食べ放題

富士山×海鮮浜焼き×さくらんぼ狩りを満喫!6/7~22出発のお客様には贅沢ミルクのソフトクリーム付♪

初夏の贅沢果実!さくらんぼ狩り食べ放題

★初夏の宝石♪さくらんぼ狩り食べ放題!この時期だけのきらっきらの贈り物です!
軸が青くしっかりしているもの、粒全体が艶やかに色付いているもの、皮にハリがあるものが甘くて美味しい実のサインです!初夏だけの贅沢果実を心ゆくまでご堪能ください♪

さくらんぼ狩り食べ放題(イメージ)
さくらんぼ狩り食べ放題(イメージ)

天空の大吊橋「三島スカイウォーク」

★日本最長!スリル満点の全長400m!富士を望む三島スカイウォークを渡ろう!
三島スカイウォークは「日本一高い富士山・日本一深い駿河湾・日本一長い三島スカイウォーク」の3つの日本一を1度にお楽しみいただける大人気スポットです♪

◆◆6/7~22出発限定!絶品贅沢ミルク「そらソフト」プレゼント◆◆
6月7日からはあじさい祭りが開催されます!祭り期間内にご参加のお客様は「そらソフト」をお一つプレゼント♪静岡県の富士宮が誇る「いでぼく」協力のもと、希少価値の高いブランスイス主の牛乳を使用し、脂肪分を通常のソフトクリームよりも高く設定したことで、より濃厚な味わいを感じられます!
(※そらソフトのプレゼントは6/7~22出発のお客様のみ対象となります。)
【あじさい祭り:6月7日(土)~7月13日(日)】

三島スカイウォーク(イメージ)
三島スカイウォーク(イメージ)

三島スカイウォーク 6月中旬~7月中旬(イメージ)
三島スカイウォーク 6月中旬~7月中旬(イメージ)

アレンジいろいろお楽しみ♪豪快!海鮮浜焼き食べ放題

★新鮮な海の幸が盛りだくさん!「浜焼漁師小屋」で海鮮浜焼き食べ放題!さらに自分で焼いた具をトッピングできるラーメンや、好きな具材をカスタムできるアヒージョなど、ただ焼いて食べるだけでなくアレンジも楽しめちゃいます♪
【お品書き(一例)】牡蠣、ホタテ、サザエ、アジ干物、イカ、赤海老、野菜各種、カレー、漬物、スイーツ類、白飯、汁物など
★竜宮海鮮市場で海産物など沼津・静岡名産品のお買い物!静岡茶ちょっぴりお土産付!

[★浜焼漁師小屋のオリジナルアレンジはこちらをクリック|https://youtube.com/playlist?list=PLrd33rzrpIl-u6t5BK-MOAyG1VKLANb9W&si=jj1iHwxCGG1TjoB5]

海鮮浜焼き食べ放題(イメージ)
海鮮浜焼き食べ放題(イメージ)

【新宿発】キラキラ輝く初夏の宝石!さくらんぼ狩り食べ放題と山梨銘菓「桔梗信玄餅」詰め放題体験&八ヶ岳南麓に広がる雄大なまきばのレストランでハンバーグランチ♪

山梨を代表する蔵元「笹一酒造」では季節限定のさくらんぼワインなど約6種のお酒の試飲をお楽しみ♪

初夏の贅沢果実!さくらんぼ狩り食べ放題

★初夏の宝石♪さくらんぼ狩り食べ放題!この時期だけのきらっきらの贈り物です!
軸が青くしっかりしているもの、粒全体が艶やかに色付いているもの、皮にハリがあるものが甘くて美味しい実のサインです!初夏だけの贅沢果実を心ゆくまでご堪能ください♪

さくらんぼ狩り食べ放題(イメージ)
さくらんぼ狩り食べ放題(イメージ)

桔梗信玄餅詰め放題体験&桔梗信玄餅工場テーマパーク

★多くの人に愛される山梨の銘菓!「桔梗信玄餅」の詰め放題体験!一般だと整理券がすぐに売り切れてしまうほど大人気!桔梗信玄餅を限界まで詰め放題にチャレンジ♪

★桔梗信玄餅工場を見学!人の手によってひとつひとつ包装されている「桔梗信玄餅」がどのように作られているのか??普段なかなか知ることができない工場内を見学!
★「桔梗信玄ソフト」や「桔梗信玄生プリン」などの進化系スイーツのお買い物も♪

[≪桔梗屋詰め放題のルールはこちらをクリック≫|http://kikyouya.co.jp/%e3%81%8a%e8%8f%93%e5%ad%90%e3%81%ae%e8%a9%b0%e3%82%81%e6%94%be%e9%a1%8c%e3%80%80%e6%96%b0%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%ab%ef%bc%81/]

桔梗信玄餅詰め放題体験(イメージ)
桔梗信玄餅詰め放題体験(イメージ)

八ケ岳の大パノラマを望む「まきばレストラン」で甲州ワインビーフ入り煮込みハンバーグランチ

★「まきばレストラン」で甲州ワインビーフ入り煮込みハンバーグランチをご堪能!
【メニュー(一例)】甲州ワインビーフ入り煮込みハンバーグ 山ぶどうソース、スープ、サラダ、ライス、コーヒー
【甲州ワインビーフとは?】
ワインを絞った後の葡萄の絞り粕を餌にして育てた牛肉で、酵素などの効果により甘く柔らかな肉質が特徴のブランド牛です。

★八ヶ岳南麓に広がる山梨一、雄大なまきば公園の自由散策もお楽しみ♪
雄大な自然と広大な緑の牧草地の中で動物とのふれあいができる公園です!
※月曜日はまきば公園が定休日となります。まきばレストラン内売店やソフトクリーム(別途有料)はご利用いただけます。予めご了承ください。

まきばレストランハンバーグランチ(イメージ)
まきばレストランハンバーグランチ(イメージ)

山梨県立まきば公園(イメージ)
山梨県立まきば公園(イメージ)

「笹一酒造」季節限定のさくらんぼワインの試飲を満喫

★地元で契約栽培された酒造好適米を贅沢に使用し、手作りで丁寧にお酒にしている山梨県の酒造「笹一酒造」で試飲&お買い物!
【試飲できるお酒】純米吟醸、にごり梅酒、にごりワインなど
★5~6月の限定販売酒「さくらんぼワイン」の試飲が今だけ可能です♪人気のにごりシリーズをはじめ女性に人気のワインをぜひお楽しみください!

笹一酒造(イメージ)
笹一酒造(イメージ)

まとめ

さくらんぼ狩りのバスツアーでは雄大な自然を満喫できる絶景スポットやマイナスイオンをたっぷり浴びることができる癒しのスポット、あじさいなどを楽しめる花観賞スポットを訪ねたり、郷土のグルメに舌鼓をうてたり、「さくらんぼ+α」の楽しみがいっぱい。家族連れ、友達同士、夫婦、カップルだけでなく、一人旅でも楽しめます。ぜひバスツアーに参加して、くつろぎのひと時を過ごしてはいかがでしょうか。

著者紹介

タケさん|ベストワントラベルライター

タケさん|ベストワントラベルライター
(大分県生まれ、福岡市育ち)

奈良大学文学部文化財歴史学科卒業。
資格:博物館学芸員。日本考古学協会賛助会員。2020年度「吉野アンバサダー」。
ホテル、外資系航空会社勤務を経て、個人旅行に特化した旅行会社で企画を担当。お客様の希望に応じた「オーダーメイドの旅」の企画・提案に携わる。ヨーロッパ各地の音楽祭、オペラ・クラシック公演鑑賞、音楽家ゆかりの地巡りなど音楽旅行を中心に手掛ける。現在は「日本再発見」をテーマに西日本を中心に各地に残る歴史・文化遺産の魅力を発信している。過去に手掛けた旅行は1000件以上。

「さくらんぼ狩りバスツアー」
で検索

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す

目的からバスツアーを探す