福岡市は九州の中心都市。古くから「アジアの玄関口」として、大陸との交流が盛んに行われ、発展してきました。志賀島から出土した「漢委奴国王」はそれを物語っています。大宰府は律令制の下に置かれた地方最大の役所として、外国との交渉の窓口、西の防衛、また九州諸国をまとめるという役割を持ち「遠の朝廷」と呼ばれました。九州の中心だけあって交通網も発達していて、博多発の宿泊付きバスツアーもたくさん催行されています。
まだ見ぬ日本の地へ、気軽 に、感動体験へ
更新日: 2025/01/15
宿泊付きバスツアー博多発の
おすすめツアー
日帰り
【博多駅・基山発】九州の人気温泉地!阿蘇の秘境・黒川温泉♨で湯めぐり&自由気ままに情緒ある町並みをゆるりおさんぽ♪
大人おひとり様
7,800円
出発地
博多 基山PA(下り)
出発月
5月・6月
日帰り
【博多駅・基山発着】天孫降臨の地・神話の里『高千穂』で絶対おさえておきたいパワースポット巡り☆お昼はA4ランク以上 宮崎県産『黒毛和牛陶板焼き』!
大人おひとり様
9,980円
出発地
博多 基山PA(下り)
出発月
4月・5月・6月
日帰り
【博多駅発】山口・4つの絶景スポットをめぐる旅と活気あふれる関門の台所!人気の市場「唐戸市場」で鮮魚が並ぶ海鮮屋台を食べ歩き♪
大人おひとり様
9,000円
出発地
博多 基山PA(下り)
出発月
4月・5月・6月・7月
福岡市は九州の中心都市。古くから「アジアの玄関口」として、大陸との交流が盛んに行われ、発展してきました。志賀島から出土した「漢委奴国王」はそれを物語っています。大宰府は律令制の下に置かれた地方最大の役所として、外国との交渉の窓口、西の防衛、また九州諸国をまとめるという役割を持ち「遠の朝廷」と呼ばれました。九州の中心だけあって交通網も発達していて、博多発の宿泊付きバスツアーもたくさん催行されています。
新聞広告などでもよく目にする「バスツアー」とは貸切バスで移動しながら旅をする旅行会社主催のパッケージツアーのことで、「募集型企画旅行」と呼ばれる契約形態です。「バスツアー」は旅行会社がツアーの行程の企画、料金設定など商品を造成してから参加者を募集します。通常、「最少催行人数」が設定されていて、「最少催行人数」を満たす参加者が揃うとツアーが実施されます。季節に応じた話題の絶景スポットや、グルメや温泉ほか、旅の旬を熟知している旅行会社の「こだわり」が詰まった魅力的な商品があって選ぶのに迷うほどです。1日で手軽に楽しめる日帰りバスツアーと宿泊を伴う宿泊付バスツアーがあります。
「バスツアー」の大きな魅力は何といっても移動が楽ということではないでしょうか。公共交通機関ではアクセスが不便な場所でも「バスツアー」なら直行することができます。またマイカーで行く場合、カーナビが普及しているとはいえ、慣れない道の運転でありがちなのが道迷い。道に迷って、大幅に時間をロスすることも少なくないです。道路事情にも精通した「運転のプロ」が運転する「バスツアー」ならそんな心配もありません。また自分で運転しなくてもいいので、日本酒やワインといったアルコールも飲むことができます。また、人気のスポットなどは入場を待つ人の列で時間がかかることもあります。あらかじめコースが設定されている「バスツアー」なら「入場予約」がされていて、スムーズに入場できるといったこともあります。せっかくの旅行で「道迷い」「入場待ち」といった時間のロスは最小限にとどめたいところ。宿泊付きバスツアーならそんな心配も無用です。バスで移動する日帰りバスツアーはもちろん交通費込み。食事代金やツアーで立ち寄るスポットの入場料なども含まれていてとってもお得です。
それでは博多発の日帰りバスツアーではどういった場所を訪ねるのでしょうか。各旅行会社の博多発の宿泊付きバスツアーのコースに組まれている主なスポットを紹介します。
角島は山口県の北西にある、日本海にぽっかりと浮かぶ、つつみの形をした島。平成12年(2000)に角島大橋が完成して人気の観光スポットとなりました。角島の魅力は目を見張るばかりの白い砂浜とエメラルドグリーンの海。様々な映画やテレビ番組、コマーシャルのロケ地にもなっています。角島大浜海水浴場・キャンプ場としおかぜコバルトブルービーチは夏は海水浴で賑わいます。角島灯台は明治9年(1876)に初点灯した総御影石造り、日本海側初の洋式灯台。現在も毎日点灯しています。海士ヶ瀬公園は角島大橋と角島、そしてエメラルドグリーンの海と一望できる絶景スポットです。
元乃隅神社は地元の漁師であった岡村斉(おかむらひとし)さんの枕元に白狐が現れ、「これまで漁をしてこられたのは誰のおかげか。」と過去からの関わりを詳細に述べた後、「吾をこの地に鎮祭せよ。」というお告げがあったことをきっかけに建てられた神社です。商売繁盛、大漁、海上安全をはじめとして、良縁、子宝、開運厄除、福徳円満、交通安全、学業成就、願望成就にご利益があります。目の前に広がる日本海のコバルトブルーと、丘を降って海に向かってずらりと並ぶ123基の朱色の鳥居、そして草花の緑が織りなす色彩のコントラストは見応え抜群です。
世界有数の巨大なカルデラとカルデラ内にある今も噴煙を上げる中岳を中心とした阿蘇五岳、カルデラの外側にはなだらかな火砕流台地によって形成された外輪山など自然の営みによって創り出された阿蘇の景観は阿蘇ジオパークに登録されています。そんな阿蘇カルデラの見どころの中で立ち寄りスポットになる箇所を2か所紹介します。
烏帽子岳の北麓に広がる大草原。中央には雨水がたまってできた大きな池があり、牛や馬が放牧されていて、季節によってまったく異なる景色を楽しむことができます。緑鮮やかな夏、白銀の幻想的な冬と四季の彩りもさることながら、緑の草原と新鮮な空気、そして大きな青空のなか自由に牛や羊たちがのんびりと草をはむ姿が心を癒してくれます。今も噴煙を上げる中岳の雄姿も見ることができます。
阿蘇五岳と阿蘇カルデラの景観を一望することができるビュースポット。360度の雄大なパノラマを楽しむことができます。阿蘇外輪山の一部であり、名前は大正時代の文豪徳富蘇峰によって名づけられました。
「築城の名人」加藤清正によって築かれた城。武者返しと呼ばれる石垣は熊本城の特徴のひとつです。下はゆるやかになっていて簡単に登れるように見えますが、上に向えば向かうほど反り返りが激しくなり、登ることができません。忍者も登ることができないということから「武者返し」という名前が付けられました。大天守、小天守は明治時代の西南の役で焼失しましたが、昭和35年(1960)に正確に外観を復元したうえで再建されています。平成28年(2016)の熊本地震で甚大な被害を被りましたが、順調に復興への道を歩んでいます。令和3年(2021)から第三弾特別公開として天守内部の見学も可能となりました。市内にある細川氏の庭園水前寺成趣園に訪ねるコースもあります。
高千穂は熊本県、大分県との県境にある「神々の里」。神話や伝説が言い伝えられているスポットが数多く残ります。自然が織りなす美しく神秘的な景観やパワースポットとしても知られる神社を巡って、「神話のふるさと」の魅力を感じることができます。高千穂峡は阿蘇山の火山活動で噴出した火砕流が五ヶ瀬川に流れ出て冷え固まり侵食された断崖がそそり立つ峡谷です。高いところで100m、平均して80mの断崖が東西7㎞にわたって続いています。峡谷内には「日本の滝百選」に選ばれている真名井の滝があります。真名井の滝は天孫降臨の際、この地に水がなかったので、 天村雲命が水種を移した「天真名井」から湧き出る水が水源の滝と伝えられています。流れ落ちる高さ17mの滝は神秘的な魅力抜群。遥か昔の神話の世界を創造することができるでしょう。さらに神話に由縁のある「おのころ島」や「月形」「鬼八の力石」など、 高千穂峡の遊歩道のみで高千穂の魅力を十分に感じることができるスポットです。高千穂峡といえば貸しボート。ボートから見上げる真名井の滝は迫力満点です。
江戸幕府が鎖国をしていた時代、唯一の対外窓口であった長崎は異国情緒溢れる町。長崎を訪れるバスツアーで多くコースに組み込まれているスポット軍艦島とお祭り長崎ランタンフェスティバルを紹介します。
軍艦島の正式名称は端島といいますが、岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋コンクリートの建造物が建ち並ぶその外観が、三菱重工長崎造船所で建造されていた軍艦「土佐」に似ていたことから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産~製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の一つです。島の見学・上陸には予約制の軍艦島上陸クルーズに参加する必要があります。日帰りバスツアーではコースの一部になっているので、上陸クルーズを予約する手間が省けます。
島原城は小高い丘を利用した南北に連なる連郭式平城です。外郭は周囲約4kmの長方形で塀をめぐらされていて、城門が7か所、平櫓が33か所ありました。内郭は堀にかこまれた本丸・二の丸を設け、その北に藩主の居館である三の丸が続きます。本丸には安土桃山式建築の粋を集めた総塗り込めの五層の天守閣をはじめ、3か所に三層櫓がそびえ立つ豪壮堅固な城構えでした。城は島原藩の初代藩主松倉重政によって築かれました。松倉氏が島原の乱の責任を取らされて改易された後、高力氏、松平氏、戸田氏、松平氏と藩主が変わり、明治維新を迎えました。島原城下町は当時の面影を残す武家屋敷が今も残されています。
くじゅう高原のある「阿蘇くじゅう国立公園」は「明日の日本を支える観光ビジョン」に基づく「国立公園満喫プロジェクト」に選ばれた8つの国立公園の一つ。くじゅう連山などの火山群とその周囲に広がる雄大でなだらかな高原、そして湧き上がる豊かな温泉が魅力。豊かな自然景観を車窓から楽しめるくじゅう高原。日帰りバスツアーが訪れるスポットを2ヶ所紹介します。
「九重“夢”大吊橋」は鳴子川渓谷の標高777m地点に架かる長さ390m、川床からの高さ173mでともに日本一の規模を誇る日本一の人道専用吊橋。橋の上からは日本の滝百選に選ばれた震動の滝の雄滝や雌滝、紅葉で有名な九酔渓の絶景を楽しめます。
「くじゅう花公園」ではくじゅう連山や遠くに阿蘇五岳を背景とした美しい自然が満喫できて、春はチューリップやビオラ、シバザクラ、ポピー、初夏から夏にかけてはラベンダーやひまわり、秋はラベンダーやケイトウ、ひまわりと四季折々の花々に囲まれて癒しとくつろぎのひと時を過ごすことができます。
宿泊付きバスツアーの宿泊先として人気なのが温泉地の温泉旅館。ここでバスツアーで宿泊する温泉地を紹介します。
緑豊かな山々に囲まれた三十軒の旅館が集う山間の温泉地。季節ごとに美しく表情を変える景観と、「入湯手形」で楽しむ豊富な泉質を堪能できる露天風呂の湯巡り。里山ならではの、ゆったりと流れる上質な時間を楽しめます。
長湯温泉は久住山麓にある奥豊後の温泉地。炭酸濃度、湧出量、温度から「世界屈指の炭酸泉」、「日本有数の炭酸泉」とされ、その効能で知られています。岡藩主・中川候が入湯宿泊のために温泉を取り込んだ御茶屋が建設するなど古くから湯治場として広く知られています。また歌人の与謝野鉄幹や種田山頭火など多くの文人にも愛されました。温泉街の中心を流れる芹川の川原にあり、人間の娘に恋をしカニの伝説が残る混浴露天風呂「ガニ湯」や、ドイツ風の建築が特徴的な「御前湯」、そして炭酸の気泡がはっきり見える湯で有名な「ラムネ温泉」などバラエティに富んだ温泉を楽しめます。
20軒を超えるホテルや旅館が建ち並ぶ、阿蘇を代表する温泉街です。地元の人の憩いの場として愛されている「町湯」と呼ばれる公衆温泉めぐりも楽しみの一つです。夏目漱石や与謝野晶子といった文化人もこの地を訪れています。
雲仙温泉では荒涼とした大地から聞こえる湯の湧く音や蒸気が激しく立ち昇る様子を見ることができます。地獄地帯の中にある「雲仙地獄茶屋」は地熱を直に感じることが出来る「雲仙地獄足蒸し」や、温泉卵を販売する「雲仙地獄工房」がある人気スポットです。春はツツジ、夏は緑、秋は紅葉、冬は霧氷と、雄大な山々が四季それぞれの姿を見せ、豊かで多彩な自然を楽しむことができます。
開湯は室町時代の1427年。大寧寺の住職が、住吉大明神の神託によって発見したといわれています。開湯時に発見した源泉は現在も湧出しています。江戸時代には長州藩の藩主も湯治に訪れています。泉質はアルカリ性単純温泉で、無色透明。アルカリ度はかなり高く、肌にやわらかな湯で、化粧水成分に近く「美肌の湯」ともよばれています。
九州7県はそれぞれ個性があって豊かな文化資源を持ち合わせています。九州の奥深い魅力を訪ねてみてはいかがでしょうか。
奈良大学文学部文化財歴史学科卒業。
資格:博物館学芸員。日本考古学協会賛助会員。2020年度「吉野アンバサダー」。
ホテル、外資系航空会社勤務を経て、個人旅行に特化した旅行会社で企画を担当。お客様の希望に応じた「オーダーメイドの旅」の企画・提案に携わる。ヨーロッパ各地の音楽祭、オペラ・クラシック公演鑑賞、音楽家ゆかりの地巡りなど音楽旅行を中心に手掛ける。現在は「日本再発見」をテーマに西日本を中心に各地に残る歴史・文化遺産の魅力を発信している。過去に手掛けた旅行は1000件以上。