乗降客数がギネス認定世界一の新宿駅。それだけに新宿からは各社が各地へ宿泊バスツアーが組まれています。そんな新宿発のバスツアーについて紹介させていただきます。
更新日: 2025/04/15
宿泊付きバスツアー新宿発の
おすすめコース
宿泊
【新宿発】草津・伊香保・万座!群馬が誇る温泉地めぐり♪旧軽井沢散策&あしかが「ふじのはな物語」ライトアップ 極上にごり湯の万座プリンスホテル2日間
大人おひとり様
29,000 ~ 36,000円
出発地
新宿
出発月
4月・5月
宿泊
【新宿発】約1万5千発が夜空に打ちあがる!越後三大花火の一つ★ぎおん柏崎まつり「海の大花火大会」と桃&とうもろこし狩り!絶景・野尻湖テラスを散策2日間<有料観覧席・マス席>
大人おひとり様
44,500 ~ 46,500円
出発地
新宿
出発月
7月
宿泊
【新宿・川越市役所発】群馬の2大温泉地へ行こう♪伊香保温泉石段街を自由散策&日本三大うどんの昼食 源泉かけ流しの宿に滞在・草津温泉2日間
大人おひとり様
22,000 ~ 37,000円
出発地
新宿 川越市役所前
出発月
4月・5月・6月・7月・8月・9月
新宿発の集合場所から探す
乗降客数がギネス認定世界一の新宿駅。それだけに新宿からは各社が各地へ宿泊バスツアーが組まれています。そんな新宿発のバスツアーについて紹介させていただきます。
「バスツアー」とは貸切バスで移動しながら旅をする旅行会社主催のパッケージツアーのことで、「募集型企画旅行」と呼ばれる契約形態です。「宿泊バスツアー」は宿泊を伴う1泊2日以上の。旅行会社がツアーの行程の企画、料金設定など商品を造成してから参加者を募集します。通常、「最少催行人数」が設定されていて、「最少催行人数」を満たす参加者が揃うと宿泊ツアーが実施されます。季節に応じた話題の絶景スポットや、グルメや温泉ほか、旅の旬を熟知している旅行会社の「こだわり」が詰まった魅力的な商品があって選ぶのに迷うほどです。
「宿泊バスツアー」の大きな魅力は何といっても移動が楽ということではないでしょうか。公共交通機関ではアクセスが不便な場所でも「宿泊バスツアー」なら直行することができます。またマイカーで行く場合、カーナビが普及しているとはいえ、慣れない道の運転でありがちなのが道迷い。道に迷って、大幅に時間をロスすることも少なくないです。道路事情にも精通した「運転のプロ」が運転する「宿泊バスツアー」ならそんな心配もありません。また自分で運転しなくてもいいので、日本酒やワインといったアルコールも飲むことができます。また、人気のスポットなどは入場を待つ人の列で時間がかかることもあります。あらかじめコースが設定されている「宿泊バスツアー」なら「入場予約」がされていて、スムーズに入場できるといったこともあります。
膨大なコース数がある「宿泊バスツアー」ですが、新宿発に限らず、人気のあるテーマは次に掲げる5つです。
バスツアーではブランド牛のステーキや、カニやフグ、アワビといった目の前の海でとれた新鮮な海の幸、ケーキからメロンをはじめとした各種フルーツ盛り合わせといったスイーツや地域の人々に長年愛され、親しまれ、そして外からやって来た人たちも魅了するご当地グルメ、伝統的な郷土料理など様々なグルメを楽しむことができます。特に「食べ放題」のツアーではその地域自慢の海の幸やご当地の名産品など、美味しいものを思う存分満喫できて食欲を満たしてくれます。特に人気のあるテーマは「海鮮浜焼き食べ放題」、「お寿司食べ放題」、「バイキング」、「スイーツ食べ放題」といったところでしょうか。
毎年1月から5月を中心とした「イチゴ狩り」、6月の終わりから8月の終わり頃にかけての「桃狩り」、8月から10月にかけての「ぶどう狩り」、8月中旬から10月下旬にかけての「梨狩り」、9月から11月にかけての「りんご狩り」、10月の半ばから1月の終わり頃までの「みかん狩り」といった農園で季節のフルーツを自分たちで収穫できるツアーです。同じ果物でも時期によって収穫できる品種が異なっていて、異なる品種の味覚を味わうこともできます。収穫した果物は持ち帰って家で食べることもできますが、その場で食べることもできます。
日本には春夏秋冬の四季があり、それぞれの季節が自然の風景を彩り、美しい景観を楽しませてくれます。梅や桜、芝桜、バラ、菜の花、ネモフィラ、チューリップ、あじさい、ラベンダー、ひまわり、コスモスといった春から秋にかけての花々、そしてイチョウや楓の紅葉など色彩豊かな自然の風景を眺めながら日常を忘れたひと時を過ごすことができます。伊豆の河津桜、あしかがフラワーパークの藤、河口湖の芝桜、ラベンダー、ひたちなか海浜公園のネモフィラ、日光の中禅寺湖や河口湖もみじ回廊をはじめ、紅葉の時期には各地の紅葉スポットへ向かう日帰りバスツアーが連日組まれています。「日帰りバスツアー」ではその土地の観光スポットや日帰り温泉とあわせてコースが組まれています。お花の名所は公共交通機関でのアクセスがあまり良くないところも多く、「バスツアー」ならではのメリットも活きてきます。
日本各地の温泉地を訪ねます。フルーツ狩りや季節の花をテーマにしたツアーの中で温泉旅館や温浴施設で温泉を楽しむ行程が組まれていることが多いです。宿泊ツアーでは温泉地の旅館やホテルに宿泊することが多く、のんびり温泉に浸かることができます。また温泉地に立ち寄って60分~90分ほど滞在して、立ち寄り湯を楽しんだりすることもできます。
宿泊バスツアーでは「インスタ映え」しそうなきれいな景色を楽しめる絶景スポットを訪ねるコースもたくさんあります。展望台や展望デッキを訪ねて、自然によって育まれた神秘的でダイナミックな風景を堪能して、日常を忘れたひと時を過ごすことができます。絶景スポットまではロープウェーやケーブルカーなどに乗って移動することもあります。美しい景観を楽しみながら「空中散歩」も楽しめるコースもあります。
それだけに新宿からは各社が各地へ宿泊バスツアーが組まれています。
江戸時代から残り続ける宿場町としれ知られる大内宿や明治維新の際の戊辰戦争で白虎隊の悲劇の地となった鶴ヶ城、コバルトブルーやエメラルドグリーンなど様々な色彩を見ることが出来る神秘的な五色沼、四季折々の自然景観を楽しめる蔵王、日本三景の一つ、松島、大正ロマンあふれる温泉街が魅力の銀山温泉などを訪ねます。
立山・黒部アルペンルートをはじめ、黒部峡谷鉄道トロッコ電車、日本の原風景を感じることができる合掌造りの建物が立ち並ぶ世界遺産・白川郷、加賀100万石の城下町として栄え、歴史情緒あふれる町並みと受け継がれてきた伝統工芸とスタイリッシュで洗練された現代アートが融合している町金沢、日本を代表する山岳リゾート上高地、外国人観光客にも人気の歴史情緒溢れる「飛騨の小京都」高山、約2万年前に、氷河のゆったりとした流れにより浸食されて形成された千畳敷カールなど歴史・文化、自然景観に加えて奥飛騨温泉など温泉地での宿泊を楽しめます。
伊豆東海岸を駆け抜ける展望列車「リゾート21」乗車、富士山の絶景を堪能できる三島スカイウォーク、「伊豆の小京都」修善寺温泉、ハートスポットとしても人気の龍宮窟、「日本の滝100選」に選ばれている浄蓮の滝などを訪ねます。伊豆の海の幸も楽しめます。
群馬・栃木・茨木方面では世界遺産日光東照宮をはじめ、迫力の華厳の滝や穏やかな湖面が美しい中禅寺湖、四季折々の花々と冬のイルミネーションでおなじみのあしかがフラワーパーク、周囲を豊かな自然に囲まれた国内最大級の人造湖である奥只見湖での遊覧船乗船、草津温泉、伊香保温泉、万座温泉といった温泉地を巡る「湯めぐりの旅」、憧れのリゾート地旧軽井沢散策などを楽しめます。
伊勢神宮を訪ねるツアーが人気。縁結びのシンボルで、景勝地としても有名な夫婦岩と縁結び・夫婦円満・厄除けなどにご利益がある二見輿玉神社、海女達の間では古くから「女性の願いなら一つは叶えてくれる」と信仰されている「石神さん」で知られる神明神社、地中海リゾートをイメージした街並みが大人気の志摩地中海村、島々が浮かぶ美しい伊勢湾を横断する伊勢湾クルージングなどを楽しめます。冬場はなばなの里イルミネーションを訪ねるコースもあります。
日帰りバスツアーの集合場所はツアーによって異なります。参加日前に送られてくる「最終案内」などによく目を通して、当日は時間にゆとりを持って集合場所に向かうことをお勧めします。乗降客数がギネス認定世界一の新宿駅だけけあって、新宿からは各社の日帰りバスツアーが組まれています。参考までにいくつかの大手旅行会社の集合場所は次の通りです
ツアーバスの発着場は次の2か所です
クラブツーリズムはなんと7か所集合場所があります。
大人気のこんにゃくパークもご案内♪アンケート評価が高い夕食バイキングもお楽しみ!
【ふじのはな物語~大藤まつり~2025年4月12日(土)~5月18日(日)】
夜風に揺られる藤の花♪あしかがフラワーパークで神秘的な藤のライトアップ観賞!
藤の魅力を最大限に引き出すライトアップ!昼間の圧倒的な存在感のイメージから一変、夜の藤は闇の中に淡い色がふわ~っと美しく浮かび上がり神秘的な空間を演出します。
【例年の藤の見頃】うす紅藤:4月中旬~4月下旬、大藤:4月下旬~5月上旬、白藤:5月上旬、きばな藤:5月上旬~5月中旬
※2025年の見頃予想が発表されました!(4/3時点)
うす紅藤・・・4/20頃~5/2頃
大藤・・・4/23頃~5/7頃
白藤・・・4/24頃~5/3頃
きばな藤・・・5/4頃~5/19頃
あしかがフラワーパーク_ふじのはな物語ライトアップ(イメージ)
★自然湧出量日本一を誇る天下の名湯・草津温泉に約150分滞在!
草津のシンボルでもある湯畑は毎分約4,000リットルを湧出!湯畑からはもくもくと湯気が立ち上がり、絶えることなく湧き出る大地の恵みを実感できます。
西の河原公園や、湯もみショーなど散策スポットも満載です♪
【おすすめスポット】熱乃湯(湯もみと踊りショー)、湯畑「湯けむり亭」(足湯)、西の河原露天風呂(公園内各所から温泉が湧き出るスポット。草津温泉で随一の広さを誇る露天風呂があります。)、裏草津(地蔵の湯をはじめ顔湯・足湯・手洗乃湯と全身で温泉を体感できるスポット)※入浴料等別途現地払い
★温泉街の風情たっぷり!伊香保温泉のメインストリート「石段街」を散策!
「黄金の湯」と「白銀の湯」の2種類の源泉があり、100%源泉かけ流しの露天風呂や無料の足湯で気軽に堪能できるのも伊香保温泉の醍醐味♪
玉こんにゃくや湯乃華まんじゅうなど食べ歩きグルメはもちろん、射的や弓が体験できるレトロな遊技場もおすすめです!
※入浴料等別途現地払い
草津温泉_湯畑(イメージ)
伊香保温泉石段街(イメージ)
万座温泉は、通年自家用車で行くことができる日本最高所の温泉で「星に一番近い温泉」として知られています。
また、万座温泉は硫黄成分の含有料が日本一とも言われ、神経痛・筋肉痛・冷え性・関節痛・疲労回復・運動器障害などに効果があります。
ホテルの露天風呂「こまくさの湯」からは、満天の星空や朝焼けに染まる山々など壮大な景観をお楽しみいただけます♪
※こまくさの湯は男性用2湯・女性用2湯・混浴1湯となります。
万座プリンスホテル_こまくさの湯(イメージ)
★軽井沢のメインストリート・旧軽井沢銀座を自由散策♪
食べ歩きやお買い物など思い思いに楽しもう!
★群馬県はこんにゃく生産量日本一!こんにゃくパークでこんにゃくの魅力を新発見しよう!
「板こんにゃく製造ライン」「しらたき製造ライン」「ゼリー製造ライン」の3つを見学することが出来ます!嬉しいこんにゃくバイキングも♪
※各製造ラインの稼働は平日のみです。平日であっても状況により稼働していない場合があります。
旧軽井沢銀座(イメージ)
こんにゃくパーク(イメージ)
企画スタッフいちおし花火大会!
★川の長岡・山の片貝・海の柏崎と「越後三大花火大会」に数えられる打ち上げ約1万5千発の花火大会!
【企画スタッフいちおしポイント】柏崎花火の魅力はなんといっても広大な日本海を舞台にした特大スケール!海中に打ち込んでから花開く「海中空スターマイン」と「尺玉100発一斉打上」は圧巻です。
「柏崎はとにかく綺麗!」との声多数!是非ご自身の目で確かめてみませんか?
~過去に参加されたお客様のお声~
・花火の素晴しさに圧倒されました(70代/女性)
・綺麗な花火を終始楽しめたので、参加して良かったと感じた。(30代/男性)
・豪快で真上に花火が見れて最高でした!(70代/女性)
・海中花火、最高でした!(60代/女性)
・やはり花火は圧巻でした。(50代/女性)
・花火を期待して参加したが、素晴らしくてよかったと思った。(40代/女性)
・柏崎でしか見られないでっかい花火が最高でした!!(10代/男性)
・柏崎花火大会、本当に素晴らしかった。(50代/女性)
★当コースは打ち上げ場所の日本海に面した「みなとまち海浜公園」の有料観覧席・マス席をご用意!
※花火観覧席は相席となります。譲りあってのご鑑賞をお願いいたします。
※花火大会の観覧席は、お客様ご自身でお選びいただくことはできません。当日現地にてご案内いたします。
※グループでご参加の場合観覧席が分かれる場合がございます。
※ツアーポイント下部「花火大会ツアー持ち物のご案内」を必ずご確認ください。
柏崎まつり海の大花火大会(イメージ)
リフトに乗って標高1,100mの展望テラスへ!片道約10分の空中散歩をお楽しみください!
展望テラスからは、野尻湖や北信五岳(妙高山、黒姫山、戸隠連峰、飯綱山)の絶景をご覧いただけます♪
野尻湖テラス(イメージ)
★太陽の恵みをたっぷり浴びたトウモロコシ&ジューシーな桃狩りを体験!
狩ったトウモロコシと桃はお土産にお持ち帰りください♪(各2個ずつ)
※本コースは食べ放題のコースではございません。
★2日目は信州ポークの陶板焼きの昼食をご賞味ください!
桃&とうもろこし狩り(イメージ)
花火大会を快適に観賞いただくために、以下①~⑦をお持ちいただくことをおすすめします。ご確認ください。
また、駐車場から観覧席までは30~60分ほど徒歩移動になります。歩きやすい靴でお越しください。
①敷物⇒観覧席は板敷となります。クッション・座布団等のご持参をお勧めします。(イスは禁止)
②雨ガッパ⇒突然の雨などに備え、カッパをご準備ください。花火観賞時は全身を覆うことができ、コンパクトにたためるカッパが非常に便利です。傘の使用は禁止となります。
③寒暖差対策⇒会場には屋根がないため、帽子・日焼け止め・飲み物などで、ご自身で日差しや暑さ対策をお願いします。また、夜になると気温が下がる場合がございますので、薄手のカーディガン等羽織り物をお持ちください。
④懐中電灯⇒日没後は周囲が見えづらくなりますので、光る物があると便利です。
⑤ポケットティッシュ・ウェットティッシュ⇒仮設トイレ使用の際トイレットペーパーの備え付けがない場合がございますので、用意があると安心です。
⑥靴をいれるビニール袋⇒観覧席は靴を脱いであがります。
⑦ビーチサンダルなど履き替え靴⇒観覧エリアは砂浜となります。履き替え用のサンダル等があると便利です。
※カメラの三脚や自撮り棒等の使用は周囲の迷惑にならないよう注意喚起が公式HPに出ております。当日は現地係員の指示に従いお楽しみください。
選べる出発地・新宿発は川越散策♪草津に約18時間滞在!
自然湧出量日本一を誇る天下の名湯・草津温泉に宿泊!
草津のシンボルでもある湯畑は毎分約4,000リットルを湧出!湯畑からはもくもくと湯気が立ち上がり、絶えることなく湧き出る大地の恵みを実感できます。
西の河原公園のライトアップや、湯もみショーなど散策スポットも満載です♪
当コースは15時30分頃から翌10時頃までたっぷりと草津温泉に滞在します!
【おすすめスポット】熱乃湯(湯もみと踊りショー)、湯畑「湯けむり亭」(足湯)、西の河原露天風呂(草津温泉で随一の広さを誇る露天風呂)、草津温泉らくご(熱乃湯にて20:00~)※入浴料等別途現地払い
※道路状況などにより滞在時間が短縮になる場合があります。
★基本ホテルの草津温泉ホテルヴィレッジの温泉は「湯畑・万代鉱・わたの湯」の3つの源泉を使用しています!極上の湯を心ゆくまでご堪能下さい♪
★以下の出発日ではホテルランクアッププランをご用意しております♪
予約時にご希望のホテルをプルダウンよりご選択ください。
●喜びの宿高松●
湯畑まで徒歩約4分。草津温泉街の散策に便利な好立地にあるホテルです。草津温泉の中で最も良質とされている「湯畑」の源泉をかけ流しでご堪能いただけます。
【設定日】4/1・10・26、5/7・17・22、6/18・30、7/3・9・17、8/5・17・21・27、9/5・17・21・27
※ホテルランクアッププランは5名1室の設定はありません。
草津温泉(イメージ)※湯もみ・西の河原露天風呂は現地にて別途有料
温泉街の風情たっぷり!群馬の名湯・伊香保温泉のメインストリート「石段街」を散策!
「黄金の湯」と「白銀の湯」の2種類の源泉があり、100%源泉かけ流しの露天風呂や無料の足湯で気軽に堪能できるのも伊香保温泉の醍醐味♪
玉こんにゃくや湯乃華まんじゅうなど食べ歩きグルメはもちろん、射的や弓が体験できるレトロな遊技場もおすすめです!
※入浴料等別途現地払い
伊香保温泉街(イメージ)
★2日目の昼食は日本三大うどんの1つ「水沢うどん」をご用意♪
国際総合食品コンテストの「モンドセレクション」において、最高金賞を12年連続で受賞している「うどん茶屋水沢万葉亭」にご案内します。
強いコシと透明感のある麺、つるつるしたのど越しの良さをお楽しみください。
★2023年3月オープン!メディアでも多数紹介されている注目の道の駅「道の駅まえばし赤城」でお買い物!
水沢うどんの昼食(イメージ/食事一例)
道の駅まえばし赤城(イメージ/別途有料)
歴史ある蔵造りの街並みが魅力の川越でフリータイム♪
縁結びの神様がいると言われている「川越氷川神社」は、恋愛だけでなく色々な良縁に恵まれるというパワースポット。
川越のシンボルとなっている「時の鐘」や、カルメ焼きなど昔懐かしい駄菓子を販売している「菓子屋横丁」など見どころ満載!
※川越市役所発のお客様はご集合後すぐの出発となり、川越散策及び昼食休憩は行程に含まれておりません。
川越(イメージ)
新宿を発着する宿泊バスツアーに参加する場合、「集合場所を間違えないこと」がまず重要です。間違えて違うツアーのバスに野ってしまったなんてことも起こりかねません。旅行会社からの送付物やメールなどで集合場所をよく確認すること。そして時間に余裕を持って集合場所に向かうことが大切。冬場は夜行バスなどでゲレンデに向うスノーボードやスキーヤーたちでも賑わいます。また新宿駅南口の「バスタ新宿」からは上高地へ向かう「さわやか信州号」、伊香保温泉や草津温泉に向かう「上州ゆめぐり号」も発着します。高速バスから路線バス、そしてツアーバスとバスの数も多い新宿です。
奈良大学文学部文化財歴史学科卒業。
資格:博物館学芸員。日本考古学協会賛助会員。2020年度「吉野アンバサダー」。
ホテル、外資系航空会社勤務を経て、個人旅行に特化した旅行会社で企画を担当。お客様の希望に応じた「オーダーメイドの旅」の企画・提案に携わる。ヨーロッパ各地の音楽祭、オペラ・クラシック公演鑑賞、音楽家ゆかりの地巡りなど音楽旅行を中心に手掛ける。現在は「日本再発見」をテーマに西日本を中心に各地に残る歴史・文化遺産の魅力を発信している。過去に手掛けた旅行は1000件以上。